top of page

パソコンに「強い」のか「弱い」のかの線引き

  • 執筆者の写真: 田中洋美
    田中洋美
  • 9月8日
  • 読了時間: 3分

「あなたはパソコンに強いですか?弱いですか?」

こう聞かれると、返事に困りませんか?


え、えっと…エクセルで四則演算(足し算とか掛け算とか)ならできるけど、関数は微妙だし、プログラミングなんて宇宙語だし…。

じゃあ私は弱いの?いや、でもYouTube見たり、ネットで旅行の予約はできるし…。


ほら、基準があいまいすぎるんですよ。


では 「強い人」のイメージって?


世間が思う「パソコンに強い人」って、だいたいこうです。


* トラブルが起きたときにササッと直せる

* ショートカットキーをスラスラ使う

* 新しいソフトも怖がらずにインストールできる


この時点で「私は弱い側だ」と肩を落としたあなた。安心してください。

強い人も、最初から強かったわけじゃありません。

最初はみんな「電源どこ押すの?」から始まってるんです。


---


「弱い人」って本当に弱い?


じゃあ「弱い」とはどういう状態でしょう?


* 保存したはずのデータがどこかに消える

* 文章を打つのに「あ」から「英」に直せず大パニック

* 「クラウドって雲のこと?」と素直に思ってしまう


はい、心当たりがある方、手を挙げてください。

でも!これって笑い話にできるくらいのことなんですよ。

たとえば料理を例にすると、「強い人」はシェフ級に色んなレシピを作れる人。

「弱い人」は目玉焼きしか作れない人。

でも、目玉焼きがちゃんと焼けるなら“生きていける”わけです。

それって十分強いじゃないですか。

もっと言うなら料理が全くできない人でも「買い物」はできる。

それなら生きていけるということです。




世代によって“強さ”が変わる


面白いのは世代ごとの基準。


* 学生さん:「レポートをWordで書ける。強い!」

* 働き盛り世代:「Excelで関数?あ、もうそれだけで強い!」

* シニア世代:「写真をパソコンに取り込んだ?え、それって神業じゃない!?」


ほら、基準がぜんぜん違うでしょう。

つまり「自分は弱い…」と思っていても、違う世代から見たら「めちゃくちゃ強い!」と尊敬されることだってあるんです。





最終的に「強い」と「弱い」を分けるのは、スキルの多さじゃないと思います。

私の考えでは――


**「分からないことに出会ったとき、あきらめずに調べる気があるかどうか」**


ここが最大の線引きです。

だってパソコンの世界は日進月歩。昨日の常識が今日の非常識になることなんてザラです。

「分からないのは当たり前」「じゃあ調べればいいか」と思える人は、立派に“強い”側。


逆に「もう無理」「私には向いてない」とすぐシャッターを下ろしてしまうと、ほんとに“弱い”ままになってしまいます。


でもパソコンに「強い」「弱い」をはっきり分ける線なんて、実は存在しないのかもしれません。

それぞれの生活の中で、目的が達成できれば“強い”んです。


* 旅行の予約ができる → 強い!

* 写真をプリントできる → 強い!

* 孫にLINEでスタンプを送れる → もう最強!


つまり「自分に必要なことができる=あなたはすでに強い」。

どうぞ胸を張って「私はパソコンに強いです!」と言ってください。


そして、たとえ分からないことに出会っても、笑いながら「へぇ~そういう仕組みなのね」と学べるなら――

その瞬間からあなたは、“パソコンに強い人”の仲間入りです。


黒猫すももとノートPC
黒猫すももとノートPC

 
 
 

コメント


bottom of page